
~目線を変えると見える世界も変わる~
マグロ目線で見えてきた世界の環境問題と経済
時代の経過は速く、トレンドは変化しています。
時代を読み取るためには既成概念・固定観念がネックになることも。
見方を変えれば、見える世界も変わります。
マグロ目線で見た世界とは・・・
“受講・参加”するとこんなメリットが得られます
- マグロマーケットの現状を知り学べる
- 見方を変えることの意味や重要性が理解できる
- 世界経済とマグロ市場との連動性が学べる
- マグロ目線でみた新たな戦略を知ることができる
- 時代をリードするトレンドセッターとの接点が持てる
SPEAKER
本セミナー登壇者

石橋 匡光氏
おさかなマイスター/魚食スペシャリスト。
神奈川県立横須賀高等学校、青山学院大学理工学部卒。三姉妹の父。
専門分野はまぐろおよび魚全般の目利き、魚の旨い食べ方の研究。
“海が教室”だった大学時代の後、米国サンディエゴにわたりサーフィン三昧。しかしながら一文無しになりあえなく帰国。広告代理店営業、飲食店店長を経て家業のまぐろ問屋に入社。
業務は水産卸売業をはじめ、飲食業も。
現在はアジア・中東・北米を中心に海外輸出事業を展開、買い付けと共に国内外を駆け巡っている。
海外でも飲食店を経営。

北川 浩伸氏
1989年日本貿易振興会(当時)入会。
ロンドンセンター、経営企画担当主査、海外調査部主任調査研究員、海外調査部グローバル・マーケティング課長、総務部総務課長、サービス産業部長、ハノイ事務所長などを経てジェトロ理事。
2021年7月より、JFOODO執行役をジェトロ理事と兼務し、同10月からJFOODO執行役。
2019年10月 ベトナム政府より「ベトナムの投資計画事業への貢献」に対し表彰を受ける。
慶應義塾大学大学院商学研究科博士後期課程単位満期取得退学。
長崎県公立大学法人連携教授。
日越大学理事。(2018年1月~2019年9月)
公益社団法人 ベトナム協会 理事
一般財団法人 国際経済連携推進センター 前理事
NPO法人 日本ホスピタリティ推進協会 理事
宇都宮大学客員教授。(2014年度)
慶應義塾大学産業研究所共同研究員、前早稲田大学総合研究機構トランスナショナルHRM研究所招聘研究員。ビジネス・ブレークスルーCh 番組 講師出演
サービス学会 元代議員
CONTENTS
セミナー内容
第一部
登壇者 : 石橋 匡光氏世界的な需要の高まりで市場が拡大しているマグロ市場。マグロ市場を取り巻く市場環境も時代の経過と連動して変化してきています。マグロ市場の現状をご案内しながら、マグロと共生しながら継続的に市場拡大をかなえるために、取るべき方策をマグロの目線でご説明をいたします。
第二部
クロストーク今後市場の拡大が予測されるマグロ市場。取るべき方策とは何か?なぜマグロ目線が必要なのか、目線を変える必要性や見えてくる世界について、北川氏と石橋氏とのクロストークで、そのポイントを深堀してまいります。
VOICE
当協会セミナー視聴者の声
新たな地域活性化の参考になった
地域連動事業者/30代資産の生かし方、ブランドの重要性が理解できた
飲食業/50代海外展開の進め方のヒントが学べた
飲食業/40代TIME SCHEDULE
タイムスケジュール
開場
開催の挨拶
セミナーのポイント:
ファシリテータのJFOODO北川執行役
まぐろ問屋株式会社三崎恵水産及び株式会社ネオ・エモーションの代表取締役石橋匡光氏の講演
クロストーク
協会からのお知らせ・会場移動
交流会
閉会
FLOW
ご視聴までの流れ
参加申し込み
「参加申し込みをする」ボタン押下後、お申込みフォームに必要情報を記入してください。
決済
フォーム入力が完了後、参加費をお支払いください。
セミナーに参加
開催時刻までに会場にお集まりいただき、セミナーにご参加ください。